MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

5Gが4Gより遅い理由は?原因と対策方法を解説します

LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!
LINEMO実質12ヵ月無料キャンペーン
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料キャンペーン中※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。
    ※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

早期に終了する可能性があるので
早めに申し込んでおくことをおすすめします

上記公式特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

※スマホプラン(20GB)なら他社から乗り換えで最大20,000円分
PayPayポイント還元のキャンペーンも開催中です!
こちらからもアクセスできます
※ 特典は出金・譲渡不可。 PayPay公式ストア、PayPayカード公式ストアでも利用可能。 オンライン専用。

目次

5Gが4Gより遅くなる原因は主に3つ

  • 5Gは周波数が高く、電波が届きづらい
  • うまく4Gに切り替えられず、ずっと5G電波を掴んでいる
  • なんちゃって5Gのため、速さを体感できない(4Gと変わらない)

それぞれ解説していきますね。

①5Gは周波数が高く、電波が届きづらい

電波の受信レベルが低下するため、通信速度が遅くなってしまいます。

②うまく4Gに切り替えられず、ずっと5G電波を掴んでいる

こちらの記事「5Gでパケ止まりがなぜ起きる?理由をネットワークエンジニアが解説します」も参考にしてもらいたいのですが、ずっと5Gを掴みっぱなしのまま一定の距離が離れてしまうと、「接続は出来てるけどデータ通信ができない」ような状態になってしまいます。

電波が微弱になってしまうとデータ通信信号の誤り率が増えてしまい、通信の失敗による再送が繰り返され、結果的にデータ通信ができない状態に陥ってしまいます。

③なんちゃって5Gのため、速さを体感できない(4Gと変わらない)

4Gの電波を5Gとして転用して使っているような5Gもあります。

▶なんちゃって5Gって何?現役エンジニアがメリット・ デメリットを解説します

5Gが通信速度が速いのは、電波の周波数が高いからなのです。しかし、4Gの電波を使っているため通信速度はほとんど変わらず、場合によって5Gの方が遅いということがあります。

スクロールできます
電波周波数障害物の影響届きやすさ通信速度
5G高い障害物に弱い
(電波が回り込みにくい)
届きにくい
(直進性が強い)
速い
4G低い障害物に強い
(電波が回り込みやすい
届きやすい
(直進性が弱い)
遅い
電波の性質

実は「なんちゃって5G」は様々な指摘があり、ユーザーが5Gは爆速と誤認する可能性があるとかと言われています。しかし、周波数帯が同じ場合は、残念ながら4Gとほぼ同じ速度です。

なんちゃって5Gと本当の5Gは区別できるの?

ユーザー側では区別できません。接続された周波数帯を確認すれば確認は可能ですが「なんちゃって5Gには接続しないが、本当の5Gには接続する」といったことはできません。

③スマホが対応している5Gの電波の周波数が少ない

SIMフリースマホを利用している場合は、キャリアの5G電波SIMフリースマホの対応電波が異なる可能性があります。もし異なっていた場合、拾える5G電波が少なくなり、結果的に5Gへ接続できても距離が遠く、電波が微弱となる可能性が増える場合があります。

例:OPPO Reno7 A、LINEMOの場合

5Gが4Gより遅い理由は?原因と対策方法を解説します
LINEMOの提供周波数
スマートフォン側の対応周波数(5G)n3/n28/n41/n77/n78
LINEMOの電波の提供周波数(5G)n3/n28/n77

LINEMO側ではn3/n28/n77が提供周波数です。この3つの周波数に対して、OPPO Reno7 Aが受信できるかどうかを確認します。

5Gが4Gより遅い理由は?原因と対策方法を解説します
OPPO Reno7 Aのスペック表より

OPPO Reno7 Aでは「n3/n28/n41/n77/n78」に対応していることが分かります。つまり、LINEMOの提供周波数(n3/n28/n77)を包含しているため、問題なく5Gは使えるという考え方になります。

LINEMO公式では動作確認機種としてOPPO Reno7 Aを入れていないので、自己責任でお願いします。

5Gが4Gより遅くなる時の対策

5Gが4Gより遅くなる時に、以下のことを試してみてください。

  • モバイルデータ通信をOFF→ONにする
  • 機内モードをON→OFFにする
  • 窓際に行く
  • 再起動する
  • スマホを機種変更する

順に説明していきます。

モバイルデータ通信をOFF→ONにする

この操作により掴み続けた5Gを一度離して適切な電波を掴むようになります。

遠くの基地局からの電波を掴み続けている場合は、この操作で近くの基地局からの電波に切り替えるはずです。

機内モードをON→OFFにする

こちらも上項と同じく、掴み続けている電波を一度離して再度掴みなおします。

窓際に行く

5Gは4Gと比べ周波数が高いため、室内、地下室等の障害物が多い箇所では若干繋がりにくさがあります。

そのため障害物の多い場所よりも、窓際に行く方が電波の受信レベルが高くなり、通信速度の向上が期待できます。

再起動する

上記のようなことを行っても何も変わらない場合は、再起動をしてみましょう。予期せぬバグなどで、通信速度が出ないと言ったことも考えられますし、再起動すれば自ずと掴んだ電波を離すので、効果はあります。

特にシステム的なバグの場合は、再起動が適切な方法になるので、どんな事象でも一度やってみる価値はあります。

スマホを機種変更する

もしキャリア側で対応している電波のバンドを、SIMフリースマホが一部掴めていなかった場合は、スマホを変えましょう。

近年販売されているメジャーな機種だと、ドコモ、au、ソフトバンクの主要な電波の周波数(バンド)にほぼ対応しているため、買い替えを検討してみてください。

まとめ

本記事では5Gが4Gより遅い理由と原因、対策方法について解説してきました。

移動体通信の仕組み、5Gの電波の性質を知ることで、適切な対策方法を取ることができるので、是非考え方を覚えておきましょう。

以上、「5Gが4Gより遅い理由は?原因と対策方法を解説します」でした!

▶比べて分かったLINEMOのミニプラン(3GB)の評判が最強な理由

質問・疑問はこちらへ

質問や疑問がありましたら、お気軽に下記のフォームへ投稿ください。

こちらに記載の内容を参考に、記事へ反映していきます。

またメールアドレス名前の入力を不要にしているので、

本サイト管理人から返信もできず、個人を特定するようなこともありません。
内容も公開されることはありません。

返信が必要な質問・確認事項などがありましたら

こちらのお問い合わせまたは下記本文にメールアドレス記載をお願いします。

    目次