雪山 ぺんた
ネットワークエンジニア
大手企業でネットワークエンジニアとして働いてる「雪山 ぺんた」と申します。
ネットワークの専門家として、子供のキッズ携帯・スマホを徹底的に解説しています。
相互リンク募集中です。
Pickup!
子供にはどっち?キッズケータイとスマホ
子供にはLINEMO一択! おすすめできる理由
【簡単4ステップ】LINEMOで子供のスマホを始めよう!
スマホのQ&A
キッズ携帯は本当に安いの?
子供のスマホを管理する
当サイトについて

当サイトはリンクフリーです。

当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。

仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。

相互リンク募集中です

【2023/10/29更新】

当ブログでは相互リンクを随時募集しております。

相互リンクいただける方は相互リンク募集中より申請お願いします。

>> 子供向け格安SIMランキングはこちら <<

【Snes9x EX+】スマホ横画面でスーパーファミコンを快適にプレイする【Bluetoothコントローラ編】

当ページには広告が含まれています。
Bluetoothコントローラーでスーパーファミコンをする
LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!

【期 間 限 定 !!】

LINEMOキャンペーン実施中!
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

申し込みは簡単で最短5~10分で完了します

最近はゲームのリメイクラッシュが続いていますね!FF7とか聖剣伝説3とか楽しみすぎますね!

30代や40代の方にとっては、スーパーファミコンは最もやり込んだハードなのではないでしょうか?

本記事では、そんなレトロなスーパーファミコンをスマホのアプリ【SNES9X EX+】で快適にプレイする方法をご紹介します。

スマホ版マイクラのコントローラーにはGameSir X2が使いやすくて超おすすめ!

スマホの画面には、仮想ゲームパッドが出てくるのでスーファミをプレイできるにはできるのですが、

画面タッチプレイでのスーパーファミコンは非常にやりにくいので、今回はBluetoothコントローラを接続してみたいと思います。

今回使用しているものは以下です。

今回使用しているもの

Wiiコントローラーを接続してゲームプレイする方法が知りたい方は以下を参考にするとバッチリ解決です!

関連記事【名作揃い!】スマホでスーパーファミコンをしよう!Wiiリモコン接続編

それでは本題に入っていきたいと思います。

今回の設定手順の流れは以下です。

設定手順の流れ
  • Bluetoothコントローラをスマホに接続
  • スマホアプリ「Snes9x EX+」をダウンロード
  • 設定を確認
  • ソフトを起動(※1)
  • スーパ-ファミコンをプレイする

(※1)注意:スーパーファミコンのROMが手元にある事が前提です。

ROMの入手方法等はここでは説明しません。自己責任でお願いします。

気になる箇所からチェック!

Bluetoothコントローラを接続

今回私が使用しているのが、以下のiPEGA Bluetooth gamepad【Snes9x EX+】スマホ横画面でスーパーファミコンを快適にプレイする【Bluetoothコントローラ編】になります。良さそうな商品をAmazonで買いました。

ボタン押してからの遅延がほぼなく、ボタンが押しやすいという最低限の条件はクリアできていると思います。

そのため、ほぼスーパーファミコンのコントローラと同じ感覚でプレイできましたよ!

ちなみに、下記の記事で使用しているBluetoothコントローラー(HIDモード)でもばっちりスーパーファミコンができました!!今振り返るとタイトル長ぇ…。



人気記事【接続設定は超簡単】BEBONCOOLコントローラー持ってなかったら人生損してるレベル【Shooting Plus V3】


BEBONCOOLコントローラ

いかにもゲーム機らしい風貌のBEBONCOOLコントローラー!!


↑こちらのコントローラーは、こちらの記事に記載のゲームパッドアプリ「ShootingPlusV3」と連動させることでタッチを想定したスマホゲームも可能になります。

で、今回使用するコントローラは以下になります。

ipegaコントローラー

ボタンの押し心地も全く問題ないですね!

 

このコントローラにスマホを乗っけたらこんな感じです。指紋ベタベタなのは勘弁してください。コロナの影響でアルコールで拭いたらこんな感じになってしまいました。。。

今回はスマートフォンを横にして横画面でプレイしていきます。

コントローラから上に伸びる固定バーでスマホを挟んでる感じです。この一つ残念なのは、最新の商品ではないので充電端子がmicroUSBなのです。

最近のスマホはType-Cなので充電ケーブルを共有できないことだけが残念でした。(特に影響ないですよね!)


ipegaコントローラーでスーパーファミコンをプレイ3

 

かなり固定されるのでずれる心配はないですね!!で、さっそくbluetooth接続してみましょう。

Bluetooth接続の方法
  1. スマートフォン側でBluetoothをONにする。
  2. コントローラ側で、真ん中に位置するhomeボタン+Xボタンを長押しする。
  3. 真ん中のsearch-LEDが高速で点滅する
  4. スマートフォン側で周辺機器デバイスを検索すると、[ipega gamepad controller]が検索され表示されるので、タップする。
  5. 接続完了(コントローラのLED点滅が止まり点灯すればOKです。)

    ※なお、各種コントローラによっては上記の動作は異なります。

    スマホとコントローラが接続完了したので、次はアプリをダウンロードしてみましょう。

    スマホアプリ「Snes9x EX+」をダウンロード


    早速アプリをダウンロードしましょう。

    Snes9x EX+

    Snes9x EX+

    Robert Broglia無料posted withアプリーチ

    こちらのSnes9x EX+アプリは、Androidスマホでスーパーファミコンをプレイすることが可能となるエミュレータアプリです。

    インストールしてROMファイルを読み込むことで、すぐにプレイ可能です。

    メニューは英語表記ですが非常に扱いやすく画質や色合い等の再現度も高い、私個人的にも最もおすすめなスーファミアプリです。

    ダウンロードするとストレージへのアクセス権限を確認されますが、「許可」としてください。

    許可とする理由は、スーパーファミコンのROM(ソフト)はストレージに格納されているので、ROMを読み込む際にストレージへのアクセスが必須なためです。

    セキュリティ的に怖いから拒否する!!」という方がいると思いますが、ストレージへのアクセスができなくなりROMが読み込めません。

    つまり、ゲームできません。

    インストール後はアプリを開くと以下のような画面になると思います。



    snes9x1.png


    英語なので(?)最低限必要な個所に絞って簡単に説明しておきます。

    • Load Game」…自身が持っているROMファイルを読み込みます。複数のROMを持っている場合、ここで読み込むROMを選択します。(実機でいうと、カセット選んで指して電源ON、というところですね。)
    • Recent Game」…直前にプレイしていたROMを読み込みます。
    • On-Screen Input Setup」…画面上に表示されるバーチャルコントローラのボタン設定を行います。別途Bluetoothコントローラを接続する場合、画面上のボタンは不要なので、こちらでボタン表示をOFFにしておきましょう。
    • Key/Gamepad Input Setup」…Bluetoothコントローラ(Gamepadともいう)を接続した場合のボタンの割り当て等が可能です。

      基本的に触るのは上記くらいでOKです。

      基本的にスマホは横画面で操作することになるので、画面の自動回転をONにしておきましょう。

      設定を確認しよう


      ここからは横画面で説明します。

      先ほど説明した「On-Screen Input Setup」を開いてみましょう。


      スマホでスーパーファミコンをやるための設定方法1


      一番上にUse Virtual Gamepad(仮想ゲームパッドを使うか?)とありますので、OFFにしてしまいましょう。

      これがONですと、画面上にボタンが出てきて若干邪魔です。。

      次に、「Key/Gamepad Input Setup」を開き、一番上の「Auto-detect Device To Setup」を開きます。

      これは、接続されているゲームパッドを自動で検出するか、という意味です。

      すると以下のような画面が出てきますので接続されたコントローラのいずれかのボタンを押してみてください。


      スマホでスーパーファミコンをやるための設定方法2

      この状態で何かボタンを押してみましょう。


      すると以下の画面に移ります。

      Profile:」を Android Navigation KeysからGeneric Gamepadに変更してください。

      そしてボタンを割り当てていきます。

      注意
      ボタンの割り当てを行わないと、ボタン押しても全く機能しませんので必ずお願いします。
      (Amazonの評価コメントで、Bluetooth接続できるけどボタン押しても無反応だから評価★☆☆☆☆みたいな方がいますが、ボタン割り当て作業を行っていないのではないでしょうか?設定がミスっていれば、当然プレイできません。)

      スマホでスーパーファミコンをやるための設定方法3

      そのあと「Set Gamepad Key」を押してボタン割り当てを設定しましょう。


      スマホでスーパーファミコンをやるための設定方法4

      すると、上記のように、UP/Down/Right/Leftは割り当てられていますが、それら以外は割り当てられておらずnoneであることがあります。

      • 左側の白文字が「このアプリで使用できるコントローラのボタン」
      • 右側の黄文字が「ゲームパッドが割り当てられているボタン」

      になります。

      「Profile」をGeneric Gamepadに変更していれば、何かしら正しくボタンが割り振られていると思います。

      もし、上記の画像のような場合の考え方としては、以下です。

      • Startボタンとして割り当てられているのは「none」です。
      • Selectボタンとして割り当てられているのは「none」です。
      • Aボタンとして割り当てられているのは「none」です。
      • (B,Y,Xボタンなども同様です)

        なので、Startボタンの行をタップしてください。

        すると、1行「Push key to set: Start」と表示されるかと思います。

        日本語訳にすると、「Startボタンとして割り当てるコントローラのボタンを押してください。」という意味です。

        ここでStartボタンを押すことで、やっとコントローラのボタンが割り当てられたことになります。

        やっとスタートボタンとして機能するようになります。

        この作業をメンドクサイのですがすべてのボタンに行ってください。

        スーパーファミコンなので、A,B,X,Y,L,R,start,selectくらいあれば大丈夫かと思います。

        たくさんボタンがあるコントローラの場合は、余っているボタンに様々な機能を割り当てることができたりします。


        ソフトを起動※1

        前に説明した「Load Game」をタップして、ROMを起動してみてください。

        ゲームが起動するはずです。で、ボタンを触ってみてください。

        コントローラもすでに割り当てられているので、スーパーファミコンと同じような操作感覚でプレイできるかと思います!


        スーパーファミコンをプレイする

        あとは気の済むまで思う存分プレイしてみましょう♪

        まだやったことのないFF6でもやろうかな…笑


        blue8.jpg

        ドンキーコング懐かしいですね!


        コロナの影響で外出自粛の日々ですが、家でゲームでもして楽しく過ごしましょうね!

        このアプリにはステートセーブ(状態保存)機能があるので、ゲーム中でセーブできない状況でも無理やりセーブすることができるので、ラスボス手前で無理やりステートセーブしたりするのが個人的にはオススメできる機能です!

        参考iPEGA Bluetooth gamepad【Snes9x EX+】スマホ横画面でスーパーファミコンを快適にプレイする【Bluetoothコントローラ編】

        人気記事BEBONCOOLコントローラー使わなかったら人生損してるレベル


        【おまけ】SNES9X EX+でスーファミを2人でプレイする方法

        先ほどのゲームパッドを認識させる手順で、2つのゲームパッドを認識させれば、それぞれのコントローラーでプレイすることが可能になります。


        スマホでスーパーファミコンをやるための設定方法2

        この画面でもう一つのコントローラーを認識させてしまいましょう!

        これで認識しさえすれば、あとは「Player」の項目で「2」を選択し、同様にキーを割り当てていきましょう。

        その後、一旦アプリを再起動させてやれば、2つのコントローラーが認識してきます。


        どうやらアプリの作りによって、1コン2コンの認識方法が異なるようです。

        Snes9X EX+だと同じコントローラーでも別のコントローラーと認識してくれるようで、問題なく遊べるようです。

        スマホだと画面が小さくて2人プレイは難しそうですが、タブレットだと快適に遊べそうですね!!


        ▶スマホ版マイクラをコントローラーでしたら250%快適になった

        ▶スマホ版マイクラのコントローラーにはGameSir X2が使いやすくて超おすすめ!

        ▶ガーティアンテイルズがBluetoothコントローラーで超快適プレイできた 

        気になる箇所からチェック!