MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

処理中になるスケジュール&メモはなぜ必要か?

LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!
LINEMO実質12ヵ月無料キャンペーン
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料キャンペーン中※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。
    ※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

早期に終了する可能性があるので
早めに申し込んでおくことをおすすめします

上記公式特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

※スマホプラン(20GB)なら他社から乗り換えで最大20,000円分
PayPayポイント還元のキャンペーンも開催中です!
こちらからもアクセスできます
※ 特典は出金・譲渡不可。 PayPay公式ストア、PayPayカード公式ストアでも利用可能。 オンライン専用。

不要なアプリがてんこ盛り…

スマートフォン(Android)には様々なアプリが購入直後(初期状態)から入っていますよね。

これをプリインストールアプリと呼ぶのですが、ドコモのスマートフォンにはやたらと大量のプリインストールアプリが入っています。(プリインアプリとも呼ばれています。)

全く使用していないアプリなのにも関わらず、アプリ一覧(ドロワー)に数多く表示されており、いざ使用したいアプリを探すもの一苦労していませんか?

よし、だったら使わないから削除してしまおう!と思っても、実はプリインストールの多くはアンインストールができないんです。

処理中になるスケジュール&メモはなぜ必要か?
消せないし不要なアプリがてんこ盛り…

実はこの削除できないアプリ仕様はスマートフォン発売当初からなので、非常に頑固なのです。

自社のサービスを何としてでも使ってほしいのでしょうね。

最近の機種では、削除こそ相変わらずできませんが、その一歩手前の”無効化“ができますので、もし不要であれば以下の記事のように無効化しちゃいましょう。

プリインストールアプリのほぼすべてのアプリの無効化については「【これだけは無効化するな!】無効化していいアプリ 無効化してはいけないアプリ」に記載していますが、無効化すると危険なアプリも潜んでいるので、参考にしてください。

無効化する方が、スマホの動作も軽くなりますし、バッテリーも持ちます。

おまけにアプリ一覧もスッキリします。

無効化またはアンインストールの方法

やり方は非常に簡単で、

【設定】→【アプリ】→【すべてのアプリ】
(スマホメーカー種によって若干画面遷移は異なります。)

処理中になるスケジュール&メモはなぜ必要か?

すべてのアプリの中から無効化できそうなアプリを探してみました。

処理中になるスケジュール&メモはなぜ必要か?

このように個々のアプリの設定画面には、”強制停止“というボタンと、”無効化“(またはアンインストール)というボタンがあります。
なのでまずは強制停止を実行しアプリの動きを止めたところで、無効化ボタンが有効あれば、ぽちっと無効化してしまいましょう。

処理中になるスケジュール&メモはなぜ必要か?
アプリが動作中だと無効化はできないのでまずは停止させよう!
スケジュール&メモアプリは必要なのか?
スケジュールメモ

引用:ドコモ

 

そして本題に戻りますが、タイトルにもあるようにスケジュール&メモというアプリについて、はっきり言って不要です。

(「スケジュール&メモ 使い方」で検索しアクセスしてくれた方には申し訳ないのですが、正直動作がもっさりしており非常に使いにくいです。)

ドコモのプリインアプリで使いやすいアプリはほぼないといっても過言ではないです。

ドコモが作ったアプリなので、あたかもAndroid端末と親和性がありそう&使いやすそうで安心できそうな気がしますが、

“処理中…”と出てなかなか元に戻らなかったり、過去、バグ等が多発していました。

処理中ということはバックグラウンドで動いているので、バッテリーに負荷を与え、バッテリー消費の原因になったりもしています。

なので結論を言うと、無効化してかまいません

もし有効化したい場合(スマホの動作がおかしくなったとか)は、同じ手順を踏めば有効化ボタンがありますので、ぽちっと押して有効化してかまいません。

他のドコモのプリインストールアプリについて

2020年現在、ドコモのスマートフォンには最初から以下のようなアプリが入っているかと思います。

久しぶりにドコモのホームページ行って調べてて正直驚きました。笑

不要なアプリ入れすぎです。。昔よりさらに増えてるんですね…(汗)

不要なアプリ一覧
  • iコンシェル
  • iチャネル
  • WATCHY
  • Contents Headline
  • しゃべってコンシェル
  • スケジュール&メモアプリ
  • スマホ診断
  • dアニメストア
  • dエンジョイパス
  • dジョブ
  • d払い
  • TV BOXアプリ
  • dヒッツ
  • dフォト
  • dデリバリー
  • dTV
  • dTVチャンネル
  • dトラベル
  • dブック マイ本棚
  • dブック マイ本棚(タブレット版)
  • dヘルスケア
  • dポイントクラブアプリ
  • dマーケット
  • dマガジン
  • dミュージック月額コース
  • dメニュー
  • dmenu スポーツアプリ
  • dmenu ニュースアプリ
  • ドコモスピードテストアプリ
  • ネットトラブルあんしんサポート
  • ファミリーブラウザ for docomo
  • MARKERS
  • my daiz
  • マイマガジン
  • マチキャラ
  • マネレコ
  • データ保管BOX
  • おすすめアプリ
  • 遠隔サポート
  • iDアプリ
  • Disney DX
  • おサイフケータイ
  • エモパー
    最新のアプリ一覧はこちらからご覧ください。
    ⇒アプリを提供しているサービス一覧|NTTドコモ /

こんなにてんこ盛りに入っているとストレージ(ROM)食いますし、全部無効化またはアンインストールで構わないと思います。

ドコモとしては自社のアプリ・サービスを使ってほしいと思っています。が、残念ながら非常に使いにくいのですよね。。。

謎に動作重いし。バッテリーもりもり食ってるし。

キャリアから出されるスマホよりもSIMフリー機の方が動きがキビキビしている理由の一つは「プリインストールアプリが無いこと」だと僕は思っています。

プリインストールアプリが無いことで、以下のメリットがあります。

  • 裏で動くアプリが減るのでバッテリー消費が少ない。
  • 裏で動いているアプリが少ないので、動作がスムーズ。
  • アプリ数が少ないのでストレージをひっ迫していない。

    昔スマートフォンが出始めた頃は、メモリ容量が少なかったためこのような不要なアプリてんこ盛りで写真や画像がほとんどストレージに保存できないような状態だったので、プリインストールアプリはアンインストールは必須条件ともいわれていました。

    アンインストールできないアプリがてんこ盛り=ゴミスマホといったような表現もされていましたね。笑

    それにガンガン裏で動いてるせいでバッテリーもやたら食うという。

    「スマホ=ホッカイロ」と呼ばれていた時代もありました。

    使わないアプリはアプリ一覧画面に出てきても邪魔なだけなので、できる限りアンインストールするのが良いです。

    スケジュール&メモアプリの代替アプリはあるのか?

    個人的にですが、スケジュール&メモアプリより優れているアプリはめちゃくちゃあると思っています。

    メモアプリ

    私が現在使っているアプリですが、メモ帳として私はgoogle Keepというアプリを使っています。

    何が良いかっていうと、

    1.メモ帳として使える
    いつでもどこでもスマホ開いてメモしてます。

    2.メモとして画像も貼り付けられる
    この画像イイなって時にはキープできます。

    3.チェックリストも作成可能
    旅行に持っていくものだったり、遠足の準備だったり、やることリストとしても使えます。

    4.自由に手書きができる
    説明しにくいものとかを手書きでしゅしゅっと書いたらイメージが伝わりますよね。

    スケジュールアプリ

    スケジュールについては、ジョルテを昔から使用しています。

    使い勝手の良さなどは「スケジュール&メモからジョルテに乗り換えた3つの理由」にも記載しているので参考にしてください。

    かなりプライベートな情報があるので、画像付きでご紹介できませんでした。笑

    クラウドに対応しているので、予定を他者と共有できます。

    僕の場合は、実際に嫁と予定同期しています。

    飲み会だったり帰りが遅かったりするときには事前に予定を入れています。

    更新間隔も1時間、3時間、6時間、12時間と選択できるので、同期漏れはなくせました。

    まぁ上記でご紹介したように、ドコモのスマートフォンだからと言って、ドコモのアプリが必須という訳ではないし、

    個人の開発者やアプリ専門の会社等がアプリを作成しているので、近年では非常に優れたアプリがGoogle Playには多々あります。

    他のアプリで代替ができるのであれば、特にキャリアアプリにこだわる必要はないでしょう。

    キャリアアプリにこだわらなければ格安SIMに乗り換えることで月額料金を下げることも可能です。

    僕は毎月6,500円→1,980円になりました。

    SIMフリー機も選択肢としてはアリ

    現在ではSIMフリー端末が非常に安価で購入できるし、月々も安いので、格安SIMに乗り換えるのも全然ありです。

    キャリアのプリインストールアプリが入っていない分、ストレージもスッキリしていますし、バッテリーの持ちもかなり良いですよ。おまけに月額料金もぐっと下がります!

    ▶実際どう?home5Gを購入すべきではないと僕が断言する3つの理由

    ▶ドコモホームアプリ「docomo LIVE UX」が使いにくい3つの理由

    ▶2021年も余裕!今買うならオススメSIMフリースマートフォンを7選!

    質問・疑問はこちらへ

    質問や疑問がありましたら、お気軽に下記のフォームへ投稿ください。

    こちらに記載の内容を参考に、記事へ反映していきます。

    またメールアドレス名前の入力を不要にしているので、

    本サイト管理人から返信もできず、個人を特定するようなこともありません。
    内容も公開されることはありません。

    返信が必要な質問・確認事項などがありましたら

    こちらのお問い合わせまたは下記本文にメールアドレス記載をお願いします。

      目次